教育訓練給付とキャリアチャレンジ
前回に引き続き、キャリアチャレンジとそれに伴うお金の不安解消に役立つ雇用保険の制度について触れつつ、お金の安心とキャリアチャレンジについて考えたいと思います。
▶「失業」だけではない、雇用保険の活用法
実は雇用保険の給付は失業に対するもの以外にもあります。
例えば「教育訓練給付」。
厚生労働大臣が指定した職業能力の向上に資する教育訓練の受講費用の一部を給付金として補填してくれる制度です。
この制度の大きな特徴は『在職者でも受給できる』という点です。
離職して仕事探しをしている方はもちろん、今の仕事での待遇改善や社内でのキャリアアップを目指す方も制度の射程に入っています。
失業に対する給付が雇用保険法の元々の目的ですが、その守備範囲が拡がり「労働者の能力の開発及び向上」を目的とするこの制度が生まれました。
厚生労働大臣指定の講座の受講費用の20%~最大70%までが支給されます。
この厚生労働大臣指定の講座というのが存外幅広く、弊社も提携するファイナンシャルプランナー(FP)資格の取得講座もこれに含まれています。
↓気になるアノ資格も対象かもしれません。
ぜひ覗いてみてくださいね。
https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/SCM/SCM101Scr02X/SCM101Scr02XInit.form
ここでの説明はしませんが、もちろん雇用保険の制度ですので、受給には一定の要件があります。必ずご確認ください。
▶お金の安心とキャリアチャレンジの関係
職場でも有資格者が優遇である場合がありますし、転職市場でも自らの希望する(ワクワクする)キャリアの実現のために資格が必須・歓迎ということは多々あります。
また起業するにしても一定の知識が必要であるなど開業のための必須資格もあります。
しかし分かってはいても
・時間が無い
・お金が無い
などの理由で諦めている方も多いのではと思います。
時間の作り方というお話は別の機会に考えてみたいと思いますが、せめてお金の不安だけでも解消できれば思い切ったキャリアチャレンジの敷居はぐっと低くなるのでないでしょうか。
▶東大式FPのゴールとキャリアチャレンジ
私たちの目下のゴールは「お金の不安を無くす」ことです。
その具体的な取り組みとして、個人にもっとも適切なお金の専門家=FPを紹介する仕組みを提供します。
・将来いくらのお金が必要なのか?
・それに自分は備えられているのか?
・今の収入のままで問題ないのか?
・現在の家計の支出に無駄は無いのか?
こうした不安な状態は、前向きに人生を生きることにとってはマイナスになるものです。
漠然とした不安に駆られることによって仕事やプライベートで本来自分のやりたかったことにチャレンジしなくなってしまうのは本当に勿体ないことです。
国の制度や任意保険、資産運用商品を上手に活用して今や将来の生活の維持という
根本的な安心を確保して今まで以上に前向きなキャリア(人生)を歩んでいただきたいと思います。
「お金の不安が無い」状態がキャリア選択の際に重要なのは明らかですし、私たちの社会では稼ぐ、使う、備えるといったお金の問題はほぼ当然にあるものです。
「備える」不安を解消することで世の中に積極的なキャリアチャレンジが起き続ける一助となればいいな、と思いながら、全国津々浦々のFPの皆様にご協力をいただき、充実した仕事をさせていただいております。
真島拓
株式会社クロス・デジタル・イノベーション